LINE公式アカウント(旧LINE@)のリッチメニュー
こんにちは!
私は2017年からLINE公式アカウント(旧LINE@)を運営しているのですが、いただく質問の中に「あのメニューのようなのはどうやって作ってますか?」というものがあります。
メニューのようなものとは。
企業様の公式アカウント等のLINEページを開くと下側に表示される画像のことですね。

これは「リッチメニュー」というもので、以前は有料プランでなければ利用できなかったのですが、2019年からLINE@と公式アカウントの統合に伴い、フリープラン(無料プラン)でも利用できるようになりました!
詳しくは、LINE@公式ブログ(http://blog-at.line.me/)をご覧ください^^
フリープランで利用できるようになったことで、興味を持つ人も増えたのかもしれません。
私は、このリッチメニューが使いたいがために一旦有料プランに申し込んだのですが、今回の統合に伴ってフリープランへと変更しました。
運用については私よりも詳しい人がたくさんいらっしゃるので、今回は質問をいただくことの多いリッチメニューの画像作成方法のみお伝えしていきます。
リッチメニュー作成の前に
リッチメニューというものがある、フリープランでも作れるようになった、ということは分かったと思いますが「じゃあどうやって作るの?」という説明に入る前に、以下の2点を先に決めておくとスムーズに作成に入ることができます。
①何をリッチメニューにするか。
リッチメニューは、LINE登録者の目に触れる機会が多いので「見てほしいページ」「買ってほしい商品」などを決めておきましょう。
②デザインをどうするか。
写真を使用するのか、テキストがメインなのか、シンプルにするのか、可愛い系にするのか。
自身のイメージ、ブランドカラーなどを踏まえて大まかなデザインを考えておくとあとがラクになると思います。
事前に考えておくのはこの2点くらい。
リッチメニューに設定できるのは5種類
・リンク
・クーポン
・テキスト
・ショップカード
・選択しない
リンクは、商品ページでもブログの記事でもYouTubeページでも可能です。
クーポン、ショップカードは事前に設定が必要です。(ここでは割愛)
リッチメニューの作り方
では、早速リッチメニューの作成方法を説明していきます。
※私は、LINE@と公式アカウントの統合後、ブラウザ上でメッセージの配信やリッチメニューの設定をしているので、この記事ではブラウザ上での設定方法をお伝えします。
テンプレートを決める
先ほど「何をメニューにするか」を決めたと思うので、早速LINE Official Account Managerページを開いてテンプレートを決定しましょう。
1.「LINEアカウントでログイン」をクリックし、ログインする。

2.ログイン後、左側のメニューから「リッチメニュー」をクリック。

3.右側の「作成」をクリック。

4.「デザインガイド」をダウンロードする。

左下のボタンからダウンロード。
ダウンロードしなくても作成できますが、私は簡単に作れるのでダウンロードしています。1回で全種類ダウンロードできます。

5.好みのテンプレートを決める。
大きさはCompactとlargeの2種類。
さらに同じサイズで枠組みが違うの。(ちなみに私は、largeの6分割のものをよく使っています。)

「canva」で画像作成!
1.canva(https://www.canva.com/)を開く。
Canvaは、多くの方が利用しているとても便利なアプリですが、私はブラウザ上で利用しています。
アプリもとても便利なのですが、配置の微調整や文字の入力がブラウザ上の方が個人的に好きです。
2.キャンバスサイズをテンプレートに合わせて作成する。
・左上にある「デザイン作成」をクリックする。

・「カスタムサイズ」を選択。

・先ほど決定したテンプレートに記載してあるサイズを入力する。(写真は、largeの6分割です)

3.背景にダウンロードしたテンプレートを設定する。
今、このような状態になっていると思います。(ブラウザ版です)
・「画像アップロード」にをクリックし、ダウンロードしたテンプレート画像をアップロードする。

・アップロードされたら右クリックしながら右のキャンバスに貼り付ける。ゆっくり持っていくと、キャンバスサイズぴったりに貼り付けられます。

・「透明度」で画像を半透明にして薄っすら見えるくらいにする。(説明が下手ですみません!)

↓こうなればOKです!

4.画像を作成していく。
あとは、左側にあるツール(素材・テキスト等)から選択して半透明のテンプレートの上に重ねるように画像を作っていきます。

もし、一つの枠を大きくしたい場合は、AとBをくっつけた画像を作り、設定画面(後述)のAとBに同じURLを設定すれば分割数を減らすこともできます。テンプレートがあるものはそれを選択すれば問題なし。

できあがり!!

5.保存する。
①右上の↓に線のマークをクリック。
②ファイルの種類を選択する。(私はいつもPNGです。よく分からないのでいじっていないだけですw)
③「ダウンロード」をクリック。

リッチメニューを設定する

1.テンプレートを選択する。
・作った画像に合ったテンプレートを選択する。

2.背景画像をアップロードする。
・先ほどcanvaで作成した画像をアップロードする。

3.アクションを設定する。
・写真の場合はA〜Fに、それぞれのアクションを設定する。(冒頭で説明した、リッチメニューに設定できる5種類から選択する)

完成!

最後に
いかがでしたか?
「この記事だけでは難しいー!」という方に向けて、2020年からZOOMを利用したレクチャーをしています!
あなただけのLINE公式アカウントを作っていきましょう!
ちなみに、私のLINE公式アカウントは→こちら
今後は、文字入れだけで済むテンプレートのプレゼントや、代行サービスもはじめてみようと思っているので、気になる方はご登録をお願いします。
※ブログの更新案内や、別メニューのご案内など、リッチメニュー以外の配信もあります。
